神具の製造元販売・卸売り【株式会社岩田三宝製作所】製造元からの販売だからできるこの値段。神具の卸売り業者なら株式会社岩田三宝製作所を是非ご利用ください

  • プライバシーポリシー
  • リンク集
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 岩田三宝とは
  • 神社・神事・神祭について
  • 全国大祭一覧
  • 商品紹介
  • お買い物方法

株式会社岩田三宝製作所

全国大祭一覧

  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 四国
  • 中国
  • 九州・沖縄
商品カテゴリ
  • 三宝
  • 遠山三宝
  • 足打三宝
  • 折数
  • 大角
  • 雲脚台
  • ゲス板
  • 敷き輪
  • 長膳
  • 長折数
  • 華束
  • 八角本山型供華
  • 八角総透かし供華
  • 六角改良供華
  • 供笥
  • 八足案
  • 唐櫃
  • 手杓
  • 紙のせ・手水用紙受
  • 祓い串
  • 塩湯桶
  • 鋤 鍬 鎌
  • 賽銭箱
  • 纓挟み
  • 献菓子器
  • 初寸膳
  • Facebookのサイトはこちらから!!

全国大祭一覧

全国大祭一覧

  

中部

網代の祭

東北

青森ねぶた

北海道

函館港まつり

中国

阿波おどり

関東

神田祭

九州・沖縄

博多祇園山笠

四国

仙崎祇園祭

近畿

京都祇園祭
  

北海道

函館港まつり
函館港まつり

昭和10年は函館が安政6年(1859)6月2日(太陽暦で7月1日)に通商条約によって、横浜、長崎とともに開港されてから、77年目にあたるめでたい年なので、函館市は7月1日を開港記念日に制定するとともに、前年の大火で打撃をうけて市民の士気を引き立て市勢の振興をはかるために盛大な港まつりを行いました。

> 詳しくはコチラ

東北

青森ねぶた祭
青森ねぶた祭

青森ねぶた祭とは青森県青森市で8月2~7日に開催される夏祭りであり、毎年、延べ300万人以上の観光客が訪れる。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。

> 詳しくはコチラ

関東

神田祭
神田祭

神田祭(かんだまつり)は東京の神田明神(神田神社)で行われる祭り。山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つとされている。京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りの一つにも数えられる。なお祭礼の時期は現在5月の中旬となっているが、本来は旧暦の9月15日に行なわれていた。

> 詳しくはコチラ

中部

網代の祭
網代の祭り

旗や露払いの獅子に先導された両宮丸という船形で上に神輿が乗った重さ10トンはあろう山車を大勢の若者の手で勇壮に引き回し地区内を練り歩く御神幸行列や市無形民族文化財に指定されている鹿島踊りなどが見どころです。

> 詳しくはコチラ

近畿

京都祇園祭
京都祇園祭

祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、京都の夏の風物詩として7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭であるが、そのなかでも「宵山」(7月14日~16日)、「山鉾巡行」(7月17日)、「神輿渡御」(7月17日)などがハイライトとなっている。

> 詳しくはコチラ

四国

阿波踊り
阿波おどり

阿波おどりは徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りで、日本三大盆踊りのひとつである。約400年の歴史があり、夏季になると徳島県内各地の市町村で開催される。なかでも徳島市阿波おどりは国内最大規模で最も有名であり、四国三大祭りに数えられる。

> 詳しくはコチラ

中国

仙崎祇園祭
仙崎祇園祭

山車に蛇や須佐之男命などの人形を飾り、笛、太鼓、鉦などの賑やかな祇園囃しで街なかに繰り出し、前夜祭には花火大会も行われる。

> 詳しくはコチラ

九州・沖縄

博多祇園山笠
博多祇園山笠

博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)とは福岡県福岡市の博多区で毎年7月1日から7月15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭である。櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭のひとつ。正式には櫛田神社祇園例大祭。博多どんたくとともに、博多を代表する祭りである。

> 詳しくはコチラ
ページトップ
トップページ|岩田三宝とは|神社・神事・神祭について|全国大祭一覧|商品紹介|お買い物方法|リンク集|会社概要|お問い合わせ|FAX注文書
株式会社岩田三宝製作所
〒456-0014 愛知県名古屋市熱田区中田町6-9
Copyright c 株式会社岩田三宝製作所. All rights reserved. Produced by Japan Net.